6/11刊行『行動を変えるデザイン- 心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する』
01 6月
武山教授が監訳を手がけた、スティーブン・ウェンデル著『行動を変えるデザイン-心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する』が、6月11日にオライリー・ジャパンより刊行されます。 原著は、2013年…
武山教授が監訳を手がけた、スティーブン・ウェンデル著『行動を変えるデザイン-心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する』が、6月11日にオライリー・ジャパンより刊行されます。 原著は、2013年…
ACTANTメンバー、中澤大輔が手がけるPassage Tells Projectシリーズの最新作「Passage Tells: Ameyoko」が、明日、2月14日(金)より公開されます。 Pas…
POP UP ACTANT#4 Living Lab for SERVICE DESIGN:これからの創造性は「リビング」から生まれる 日時|2019年11月15日18:00〜20:30 会場|Ins…
“POP UP ACTANT”は、サービスデザインの実践につながる学びを、同じ関心を共有する人たちと一緒に深めていこうと立ち上げた、ACTANTの課外活動的イベントシリーズです。先進的な知見のインプッ…
Cheers to 2020! I really appreciate your continuous supports last year. I hope all your wishes come …
POP UP ACTANT#3 SERVICE DESIGN for Mobility:パターンランゲージでデザインする未来の移動 日時|2019年7月30日17:30〜20:00 会場|SHIBAU…
“POP UP ACTANT”は、サービスデザインの実践につながる学びを、同じ関心を共有する人たちと一緒に深めていこうと立ち上げた、ACTANTの課外活動的イベントシリーズです。先進的な知見のインプッ…
POP UP ACTANT#2 SERVICE DESIGN for Sustainability:みんなが共生していくためのサービスエコシステムのデザイン 日時|2019年7月4日 18:00〜20…
“POP UP ACTANT”は、サービスデザインの実践につながる学びを、同じ関心を共有する人たちと一緒に深めていこうと立ち上げた、ACTANTの課外活動的イベントシリーズです。先進的な知見のインプッ…
POP UP ACTANT#1 SERVICE DESIGN:モノとサービスをつなぐビジネスの創造 日時|2019年6月27日 18:00〜20:00 会場|Inspired Lab. スピーカー|武…
“POP UP ACTANT”は、サービスデザインの実践につながる学びを、同じ関心を共有する人たちと一緒に深めていこうと立ち上げた、ACTANTの課外活動的イベントシリーズです。先進的な知見のインプッ…
『日経デザイン』2019年1月号のNTTコミュニケーションズに関する記事に、ACTANTの関わっているプロジェクトが紹介されています。デザイン思考の社内浸透、営業組織変革のお手伝いをしている一環で、営…
Cheers to 2019! I really appreciate your continuous supports last year. I hope all your wishes come …
「手を動かす×学び」がテーマの社内ワークショップ“Learning”シリーズ。第3回は、いつもの缶ビールを淹れたてのコーヒーに持ち替えて“ファシリテーションのためのコーヒー”ワークショップを行いました…
今年で11回目を迎えるService Design Global Conference 2018。今回の開催地は、ギネスビールのふるさとダブリンでした。ACTANTからは武山教授が全日程に参加し、帰国…
こんにちは。初めまして、金山恵美子(かなやまえみこ)です。 今年の5月からアクタントに参加し、主にデザイン業務にあたっています。 簡単ですが自己紹介を。 出身は山口県、ふぐで有名な下関市で生まれ育ちま…
金曜日の夕方は、ビールが解禁されるACTANT FRIDAY。1週間の労働をビールでリフレッシュしながら、普段は定例ミーティングやゼミを行っているのですが、今回は実際に手を動かしながら小さな学びを生め…
「ものとものがたりのデザイン研究会」と題して、ACTANT南部が、愛知淑徳大学の宮田雅子さん、名古屋芸術大学の水内智英さんと共同で進めてきた研究が、引き続き科学研究費助成事業の基盤研究Cに採択されまし…
ACTANTメンバー、佐藤主催で新しい形のランニング会を開催しました! その名も「サービスデザインラン」。ただ単純に仲間が集ってランニングをする会ではありません。「走る」という行為をどう楽しくするか、…
「ママたちのココちいいをカタチにしてみたらプロジェクト」は、“子育てをするママが「わたし」に戻ることのできる「サードプレイス」をデザインする”ことを目的とした、KDDI総合研究所によるリビングラボ ・…
最終日となる4日目も、サービスデザイントラックから、2つのワークショップに参加しました。 リサーチメソッドの組み立て 1つ目は、“Future of LL Research”と題されたワ…
3日目からは会場をKrakow Tech Park(KTP)に移してワークショップが行われました。KTPは街の中心部よりさらに離れたKraków Special Economic Zoneと呼ばれる、…
2日目はKEYNOTEから始まりました。トピックは“Open Science, Open Innovation, Living Labs; the innovation helix pillars”…
昨年に続き、リビングラボのカンファレンスであるOpen Living Lab Days 2017(8月29日-9月1日)に参加してきました! 今回も、その4日間の内容をレポートしていきたいと思います。…
Cheers to 2018! I really appreciate your continuous supports last year. I hope all your wishes come …
さる11/1、青山ブックセンターで開催された『サービスデザインの教科書』刊行記念トークイベントの模様を、全4回にわたりレポートします。第1回は、武山教授による著者解題。『サービスデザインの教科書』に込…
さる11/1、青山ブックセンターで開催された『サービスデザインの教科書』刊行記念トークイベントの模様を、全4回にわたりレポートします。第1回は、武山教授による著者解題。『サービスデザインの教科書』に込…
さる11/1、青山ブックセンターで開催された『サービスデザインの教科書』刊行記念トークイベントの模様を、全4回にわたりレポートします。第1回は、武山教授による著者解題。『サービスデザインの教科書』に込…
さる11/1、青山ブックセンターで開催された『サービスデザインの教科書』刊行記念トークイベントの模様を、全4回にわたりレポートします。第1回は、武山教授による著者解題。『サービスデザインの教科書』に込…
10月31日から11月3日にかけて、オハイオのシンシナティ大学で開催された「IASDR」というデザインリサーチ系の学会にて、代表の南部がポスター発表をおこなってきました。愛知淑徳大学の宮田雅子さんと名…
武山教授の新著『サービスデザインの教科書:共創するビジネスのつくりかた』が、9月11日にNTT出版より刊行されます。本書のブックデザインは、ACTANTが担当。初学者の方にも読みやすく、実践においても…
本ブログ『OPEN LIVING LAB DAYS 2016 に参加しました』シリーズでは、これまで4日に渡って開催されたリビングラボカンファレンスの前半2日間をレポートしてまいりましたが、今回は後半…
ACTANT のメンバー中澤大輔が手がけるプロジェクトPassage Tells Projectの最新作Passage Tells:Shibuyaが2017年3月18日から26日にかけて発表されました…
一般社団法人 行政情報システム研究所が発行している『行政&情報システム』2017年2月号に武山教授の記事「サービスデザインによる公共サービスのデザインとイノベーション」が掲載されました。なぜ公共サービ…
Open Living Lab Days の2日目の後半は、3つのプログラムの中からNetworking Sprintと呼ばれる3時間で3つのセッションを実践するプログラムに参加しました。 01. リ…
2日目からが公式なカンファレンススタートということで、ENoLLの代表 Dr.Tuija氏をはじめ、カンファレンスの主宰代表者たちからスピーチが行われました。そこで、リビングラボの起源やその広がり、1…