Service Design Global Conference 2018
31 10月
今年で11回目を迎えるService Design Global Conference 2018。今回の開催地は、ギネスビールのふるさとダブリンでした。ACTANTからは武山教授が全日程に参加し、帰国…
今年で11回目を迎えるService Design Global Conference 2018。今回の開催地は、ギネスビールのふるさとダブリンでした。ACTANTからは武山教授が全日程に参加し、帰国…
最終日となる4日目も、サービスデザイントラックから、2つのワークショップに参加しました。 リサーチメソッドの組み立て 1つ目は、“Future of LL Research”と題されたワ…
3日目からは会場をKrakow Tech Park(KTP)に移してワークショップが行われました。KTPは街の中心部よりさらに離れたKraków Special Economic Zoneと呼ばれる、…
2日目はKEYNOTEから始まりました。トピックは“Open Science, Open Innovation, Living Labs; the innovation helix pillars”…
昨年に続き、リビングラボのカンファレンスであるOpen Living Lab Days 2017(8月29日-9月1日)に参加してきました! 今回も、その4日間の内容をレポートしていきたいと思います。…
本ブログ『OPEN LIVING LAB DAYS 2016 に参加しました』シリーズでは、これまで4日に渡って開催されたリビングラボカンファレンスの前半2日間をレポートしてまいりましたが、今回は後半…
Open Living Lab Days の2日目の後半は、3つのプログラムの中からNetworking Sprintと呼ばれる3時間で3つのセッションを実践するプログラムに参加しました。 01. リ…
2日目からが公式なカンファレンススタートということで、ENoLLの代表 Dr.Tuija氏をはじめ、カンファレンスの主宰代表者たちからスピーチが行われました。そこで、リビングラボの起源やその広がり、1…
昨年の8月23-26日の4日間にわたってカナダのモントリオールにあるConcordia Universityにて開催されたOpenLivingLab Days2016に参加してきました!本カンファレン…
自分がちょっと先の未来にタイムトリップして、スーパーマーケットでお買い物をしている。そんな不思議な体験とサービスデザインの視点から考えたことについて書いてみます。 その体験をしたのは、ミラノ万博201…
初めて訪れた土地で、目的の場所にどのように行ったら良いのだろう?と頭を悩ませたことはありませんか。最近は、googleのおかげでずいぶんと簡単に調べられるようになりました。十数年程前に旅をした時は、地…
情報化がサービスの交換に及ぼす影響は、プロバイダとユーザの隔たりを埋めることに留まるものではありません。それは、これまで関わりを持つことのなかった様々なアクターや、そのリソースの間に、新しいつながりを…